本文へ移動

山頂の風~社長コラム~

社長コラム

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「能登半島地震1年」

2025-01-06
令和7年元旦
令和7年元旦
 あけましておめでとうございます。今年は阪神淡路大震災から30年になります。若い社員の中には記憶にない方や、そもそも生まれていない方も増えてきました。都市直下型の地震で震度7を記録し、倒壊したビルや折れ曲がった高速道路の橋脚の映像は衝撃的でした。
 昨年の元旦に能登地方を襲った地震から早くも1年が過ぎました。復旧途上の9月の集中豪雨でさらに被災したところもあります。測量設計業は災害復旧や復興事業に欠かせない仕事です。今後も社会から信頼され社会に認められる企業を目指してまいります。
本年もよろしくお願いします。
(2025.1.6)

「継続の大切さ」

2024-12-03
出東小イチョウ
出東小イチョウ
 先日松江城マラソンが開催され、4千人の選手が松江の街を駆け抜けました。市民マラソンとはいえ、選手たちは日頃からトレーニングを積み重ねていることと思います。今年7月に行われた「富士登山競争」の新聞記事を目にしました。マラソンの経験もある記者を8合目で追い抜いていった60代の女性ランナーのことが書かれていました。なぜ逆転できたのか後で尋ねると、記録は気にせず、特別なこともせず、楽しんで山歩きを続けているからだそうです。スポーツに限らず少しずつでも挑戦し続けていくことが大切なのだと思います。
 出東小学校は開校150周年を迎え、校庭のイチョウのライトアップが行われました。これからも地域のシンボルとして歴史を重ねていくことでしょう。
(2024.12.3)

「読書週間2024」

2024-11-05
ダイセンキャラボク
ダイセンキャラボク
 読書週間が始まっています。近年デジタル機器の普及に伴い紙の本で読書をする人は減少傾向にあります。小中学校の学習にもデジタル教材の導入が進んでいますが、10年以上前から取り組んでいるスウェーデンでは子供の学力低下が指摘されています。紙の教科書と鉛筆で先生から直接受ける授業のほうが身につくのでしょう。電子書籍は大量の本を所有でき保管場所にも困らず便利ですが、紙の本に触れる感覚や手書きの有益性にもっと目を向けたいと思います。
 今年は暑さが長引き木々の紅葉が遅れ色付きも良くありません。冬に向かい寒暖差が大きくなるようですので体調管理にはくれぐれも気を付けましょう。
(2024.11.5)

創立記念日

2024-10-04
秋景
秋景
 10月2日は当社の創立記念日です。昭和47年に創業し今年で52周年になります。昭和47年は梅雨前線による大雨で宍道湖の堤防が決壊し、斐川町内の低地では多くの家屋に浸水被害が発生した年でもあります。開港して間もない出雲空港も10日間閉鎖されました。創業年と重なっていることで安心安全への思いはより強く感じています。
 彼岸を境にやっと猛暑も落ち着き、新米を笑顔が囲む季節になりました。
(2024.10.4)

「甲子園100年」

2024-09-02
花火
花火
 今年の全国高校野球大会での大社高校の快進撃は、阪神甲子園球場の開場100周年に華を添えました。島根県民だけでなく全国の高校野球ファンにも夢と感動を与えてくれました。石飛監督は「選手たちの可能性は無限大だ」と語っていましたが、1+1が3にも4にもなるチームとしての力をあらためて感じました。
 花火大会が各地で盛大に行われましたが、子供たちが揺らす小さな花火にも引きつけられます。
(2024.9.2)
株式会社コスモ建設コンサルタント
〒699-0502
島根県出雲市斐川町荘原2226番地1
TEL:0853-72-1171
FAX:0853-72-3817
0
6
8
0
6
9
TOPへ戻る